新しいサーバの導入
前のサーバが死亡したため、実家でいらなくなっていたPCを持ってきた。
それにDebianのSargeをインストールした。今ならEtchでもいいかと思ったけど、サーバにするならstableがいいとおもい、Sargeをいれた。
前のサーバはMMXPentium、メモリ32MB、HDD4GB(IDE。SCSIじゃないよ)という骨董品のようなスペックだったが、今回はDuron700MHz、メモリ128MB、HDD40GBでまだ幾分ましになった(と思う)。
4cmだか6cmだかわからないファンがきゅるきゅるうるさいので大口径のファン、もしくはファンコントローラを付けようかと考えてる。あんまり古いパソコンだから、ファン無でも行けるんじゃないかと思ってるんだがどうなんだろう。
SSHdのインストール
PC本体は持ってきたが、重くて邪魔なCRTモニタはもちろん、キーボードやマウスまで置いてきたので、デスクトップPCのを外したりして使っていた。
ノートPCもあるので、調べ物をする分には大丈夫だが、それでもデスクトップPCが使えないのは面倒なので、すぐにSSHdをインストール。
残りの設定等はPuTTY経由で行う。
いまのところ、SSHdはイントラネット内でしか使えないように設定しているが、外部からのアクセスもできるようにするときはちょうど今日のほってんとりが役に立つ、と思う。
- SSHのセキュリティを高めるためのハウツー(Open Tech Press)
ポート番号を変えるのは、ルータでポートフォワーディングすればいいので実際にポートを変える必要はなさそう。
また、以前はてダとかで話題になっていたrootのパスワードを削除するかどうかの問題なども役に立つ。
- 専用サーバを構築するときにまず行う4つの設定(ウノウラボ Unoh Labs)
- rootのパスワードは潰さないほうがいいと思う件(2007-03-15)(mputの日記。)
まぁ、rootのパスワードを削除するかどうかは宗教問題的なところで、SSH2の公開鍵認証にしてsudoを使ってsuを消す。くらいは必要か。
もともと、rootのパスワードを奪取されたところで、sshからはrootでログインできないし、suは使えないからいらないと言えばいらないのかもしれません。
実際に自宅とかサーバルームに人が来たら別でしょうけど^^;
プリンタ
自宅に複数台のPCがいるようになってから、プリンタを使うときはとても大変。
メールや共有フォルダを利用してプリンタにつながっているPCにファイルを転送したり、プリンタにつながっているPCをSMBでプリンタ共有してみたり、と。
いろいろ手段はあるのですが、やはり毎回状況が変わると面倒なので、プリンタサーバなるものが欲しいと思っていました。
というわけで、今回は念願のプリンタサーバ化にも成功。
外部向けサーバと内部向けサーバを1台に集約していいのか悩ましいですが、とりあえず。
CPUSでプリンタを利用できるようにする。ドライバはネット上に落ちていたものを拾って使ってみましたが、わたしの使っているiP8600で便利な前面給紙や自動両面印刷やCDレーベル印刷ができないとのことなので、Rawデータで直接印刷できるようにしました。純正Windowsドライバではそんなことも無く、いろんな機能が使えて便利ですね。
というか、細かい機能が使えないiP8600はなんのために買ったのかわからなくなりそうです。(必死)
Ubuntuのマシンもありますが、そいつには別途ドライバをインストール。細かい機能は使えませんが、文書や画像を印刷する分には問題ありません。
Sambaで共有しようかと思いましたが、CUPSでそのまま行ける、とのことなのでSambaは入れなくてもおk
ファイル共有はとりあえずFTPで十分です(イントラネット内では)。
ウェブサーバ
とりあえず、80番にApache2を配置。VirtualHostでホスト切替えをしないといけません。
それとは別途に、Rails用にLiteSpeed + Mongrelでやってみたい。
- LiteSpeed(2006-06-05)(ヽ( ・∀・)ノくまくまー)
Apache2からVirtualHostでリバースプロキシ。LiteSpeed + Mongrelみたいな構成。
まだやってませんorz
メールサーバ
とりあえず、メールはGmailだけで十分なので放置。
送信用にsendmailを設定しないといけないとか、独自ドメイン側にきたメールをGmailに転送したりとかいろいろあるけど、とりあえずすぐに需要があるわけでもないので放置。
Subversion
ファイル管理に念願のsubversion。windowsマシンにインストールしてローカルでつかってもいいけど、やっぱりいろんなホストからコミットしたりチェックインしたい年頃。
プログラムから、サイト構成、レポートのバージョン管理などに使います。便利です。
外部向けにしてもいいけど、とりあえずこれは後回し。
まぁ、いまのところは外向けサーバというよりは内向け便利サーバになってます^^;
ウェブサイトを移行したりもしたいけど、XREA+が6月まで契約あるので、6月までにまったりと設定していければなとか思ったり。