VPS ホスティング Linode.com が凄い
Linode.com とは
Xen を使った海外の VPS (仮想専用サーバ) ホスティングサービス。
良いところ
安い
月 $20 で借りれる。日本で借りたらこんな安くない。そもそも固定 IP サービスをそこらへんの ISP でやるだけで倍以上の値段は持っていかれる。
しかも、オプションで 2 つ目の IP アドレスが $1 で追加できる。
OS の種類も豊富。
- Centos 5.2
- Centos 5.2 64bit
- Debian 4.0
- Debian 4.0 64bit
- Debian 5.0
- Debian 5.0 64bit
- Fedora 9
- OpenSUSE 11.0
- Slackware 12.0
- Ubuntu 8.04 LTS
- Ubuntu 8.04 LTS 64bit
- Ubuntu 8.10
- Ubuntu 8.10 64bit
- Arch Linux 2007.08
- Centos 5.0
- Fedora 8
- Gentoo 2007.0
- OpenSUSE 10.3
- Ubuntu 6.06
自分の好きな Linux を入れると良いですね。デプロイの早さも一瞬で、ほんとに一瞬。速攻で SSH 繋がる。
うっかり SSH 殺したときには、コンソールポートに繋げる機能もあるしスゴすぎです。
悪いところ
海外なので遅い(遠い)
沖縄からだとまず海外の日本を経由してから接続するので更に遠い。
微妙にメモリ少ない
まあ、値段相応ですね。オプションでメモリ増量とか細かなことが出来るのでココは問題なしでしょうか。
僕の使いかた
とりあえず、 TIG (TwitterIrcGateway) と tiarra は、 linode で動かしました。
始めは us.ircnet.org に繋いでいたけど、チャンネル名が日本語なところには繋がらないし、よく鯖割れが起きるので直接 WIDE 網への繋ぎました。
普通のところは、海外からの接続を制限しているので、
このページに従って、 irc.media.kyoto-u.ac.jp に接続しました。ちなみに、 1IP1Connection なので、 IRC-bot はそのまま us.ircnet.org で繋いでいます。
あと Apache2 動かして、 shunirr.org は移行。さくらインターネットも解約する予定。ProFTPd も以下略。
DeleGate over SSL とか、 VPN とかも置いてみる予定だけど、使いモノになるかどうかは微妙。
感想
自宅サーバに於けるファイルサーバ以外の役割は Linode.com で果せている気がする。大人気サイトとか運営している人となるとまた違ってくるんだろうけど、とりあえず個人ユースで色々やりたい人は Linode.com 借りればいいんじゃないかな。
さくらインターネットで色々がんばれば出来るけど、あれもだいぶブラックなグレーだし共有サーバでそんなことすんなよって気もする。ので、 VPS なら安心です。
まあでも、簡単なブログとかサイトを運営している程度の人は別にさくらとか XREA とかロリポで良いと思うよ。 $20 って結構高いしね。