MacのキーボードでWindowsを扱う方法
どうも、しゅたにんしゅにたんです。
VMwareFusionを入れてエロゲばっかりしてて気づかなかったんですが、Windows上でMacのキーボードを使おうとするといろいろ問題があります。
というか、「全角・半角」キーが無いので入力切り替えができません>< ctrl+spaceでいけるだろとか思ったりしたんですが、できなくて、まぁ仕方ないのでいろいろ調べてみました。
WindowsでMacっぽくキーボードを使おう
VMwareFusionで動かすとデフォルトでcmdキーがwinキーになるわけですが、Mac上のショートカットはだいたいこのcmdキーを使う訳で、もうなんていうかこんがらがる。 簡単に言えば、Windowsでもcmd+なにかでショートカットしたい><
というわけで、commandキーとcontrolキーを入れ替えちゃいましょう。 しかしcontrolの位置にwinがあってもうざいのでそこはcontrolで(VIMとかの関係上)、使わないcapslockをwinキーに割り当てちゃいましょう。
まずレジストリ弄るか!とか思ったけど、とりあえず英語キーにしましょう。
コントロールパネル→キーボード→ハードウェア→プロパティ→ドライバ→ドライバの更新→一覧または〜→検索しないで〜→101/102〜
って感じで再起動してください。
つづいて、ChangeKeyを入れます。
これで好きなように入れ替えます。commandキーは左WINキーです。
はい。
つづいて、CmdSpaceってソフト入れます。常駐させます。雰囲気で設定してください。
はい、これで半角・全角キーが無くてもIMEを切り替えることに成功しました。 IMEだともっと楽みたいですけどね。 うちATOKなんでこれくらいしないとだめみたいです。
みなさんも設定できましたか? おめでとうございます。ありがとうございます。