前のscreenのhardstatusに表示するzshrcが、特に文字数制限無く大量に表示されちゃうと言うことだったの修正。 あとなんか良くわかんないけどスペースを含むディレクトリに行くとバグるのでスペースをアンダースコアに置換した。
if [ $TERM = "screen" ]; then
precmd() {
screen -X title $(basename `echo $PWD | sed -e “s/ /_/g”`)
}
preexec() {
screen -X title `echo $1 | cut -d ” ” -f 1`
}
fi
シェルスクリプトをがんがん書けばきっとすごいシェルコマンドも書けるようになるんじゃないかと錯覚してしまう。 今日はcutとsedを覚えた。あとbasenameとかprintとかprintfの挙動とかもなんとなく把握した。 文字列操作がシェルコマンドに繋がるっていうのがすごい画期的。
相変わらず日本語のディレクトリに行くと、hardstatus, captionだけ文字化けする。 というかそもそもhardstatusとかに日本語が表示できない。UTF8だとめんどくさいらしいよ