「followerを一括follow返し」と「一括Notification ON」スクリプトできました
インターンに行っている間にFollowしてくれた人をadd返すのが面倒なので一括でaddして、さらにIM使ってるのでNotification ONに一括でしてくれるスクリプト書きました。
ぐだぐだしている間に、js大好きなどじっこさんがbookmarkret作ってましたが、まぁこれはエンター押してぽんでできるのでちょっとだけ幸せかもしれません。まぁ僕がRubyが好きというだけですが。
Rubyで動作します。あとMechanizeとHpricotが必要なので、gemから拾ってきてください。 え?Rubyなんか持ってないしgemとか知らない?
そんな人のためにRubyScript2Exeというのでexe化してみました。 Exerbというのもあったけどrequireしたファイルを取り込んでくれないのでよく分かりません。
なんか2MBとか重量級アプリなんですが・・・。2つで4MBですね!みんなガンガンダウンロードして転送量過多でこの鯖追い出されちゃうくらいにダウンロードしたらいいと思うよ!
exeしかないのでWindowsじゃない方は残念ですが、がんばってください。 まぁLinuxとかリンゴの人はRubyくらいちょいちょいっとやってくれると思います。
使い方は雰囲気でお願いします。具体的には
ruby follow.rb USERNAME PASSWORD [PROXY] ruby notifyon.rb USERNAME PASSWORD [PROXY]
ですね。PROXYの人は「http://host:port/」の形式で書くと幸せになれるかもしれません。
follow.rbは深夜に動かすと思わぬ事態を引き起こす可能性がありますので、昼間に動かした方がいいと思います。 いつもながらTwitterが重い時間帯にはバグりますので、なんかよく分からない文字が出てきたら、時間をおいてから試してください。
ちなみに、がんがんスクレイピングしているので、API制限のおそれはありません、たぶん。Twitその他WebAPI系クライアント使ってる人にも安心設計です、きっと。
動作としてはfollow.rbはfollowersからページたどって全員分follower拾います。そのときblockされてる人は無視するので、嫌いな人はblockしてください。あと、すでにfollowしている人も無視します。
notifyon.rbはfollowingのページをたどって、notification offになっている人をonにします。
あと、Mechanizeに関しては、先日のバグとかPOSTしたいとかいろいろあったので、以下のURLを参考に書き換えました。ありがとうございます。
まぁ詳しくは汚いソース嫁って事ですかね。