tiarraとTwitterIrcGatewayで快適Twitter環境
よくIRCする人はTwitterもIRCでやるとクライアントが一つで便利ですね。
IRCnetとかって、ログインするのに時間かかりますよね。よく行くチャンネルも一度ログアウトすると+oしてほしいのにだれもしてくれなかったり。
そういうときには、IRCProxyとか言う常駐ソフトを使うといいです。いろいろ有名どころなプログラムはあるんですが、tiarraの再起動しなくてもリロードできる機能が好きなので、RubyistだけどここはPerl使わせてもらいます。(プラグインは書けないけど・・・)
tiarraのインストールは、aptでできそうな感じで上のページにはあるんですが、なぜか死んでて使えません。普通にパッケージをwgetしましょう。
wget http://www.clovery.jp/tiarra/archive/2005/02/tiarra-20050214.tar.gz
それで、confを弄るんですが、まぁそこら辺は他のサイトを見てください。
お次はTwitterIrcGateway。これはPerlとかあるんですが、真雪さんのTIGを使わせてもらってます。
これは、C#で書かれているので、別途ライブラリが必要。
#aptitude install libglib2.0-cil
これとか入れればたぶん大丈夫。
で、起動させますが、たまに文字化けするんですよね。というわけで、UTF-8にして起動させます。
./TwitterIrcGateway --encoding=utf-8
他のオプションは自分で考えてください。これで起動すれば、UTF-8になって嬉しいですね。
そうすれば、あとはtiarraでこいつにつないでしまえばいいわけです。
tiarra.confを適当に編集します。
tw { host: localhost port: PORT password: PASSWORD in-encoding: utf8 out-encoding: utf8 }
はい、ここで注目。encodingをutf8にします。え、TIG→tiarraはUTF8だからinだけじゃないの?と思ったあなた、出力は別途generalあたりで定義されてるので関係ないです。TIGに送受信するエンコーディングという意味です。
これでよく引っかかりましたね。え、俺だけですか・・・。
そしたら、IRCクライアントで適当につないで、/load とかしてしまえばtiarraの再起動なく、リロードできます。
この後keitaircを入れればもばついったーのログこぼししないいい感じの携帯Twitter環境が構築できます。(画像見えないけど)